忍者ブログ

ブログ

趣味のイラストブログ。

アナログ画材あれこれ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

アナログ画材あれこれ

友人から良い画材をいただいたので試してみたよレポ。

ここ数年アナログは線画のペン入れくらいしかしていなかったので
自分がどうやってアナログ着色をしていたか思いだしてみるところから始めます。
基本マルマンのスケッチブック紙を水張りしたものに
アクリル絵の具(ガッシュを使っていたような気がしたけれど
普通のアクリル絵の具でした)を使用。あまり複雑な混色はせず
どの色も白を少し足して薄めた絵の具を塗りむらができないように
伸ばしながら塗っていました。
にじみやぼかしなどを積極的に使用しない作風です。
こんなかんじ(昔描いたファンアート)↓



ここからいただいたシュミンケの絵の具とホワイトアイビス紙と
手持ちの画材での比較。塗りむらが画材のせいなのか
私の技術のせいなのか不明なところとか、手持ちの画材がそれと比較するの?
みたいなものだったりとか、かなり適当ですが許していただきたい。
あと上記に書いたように、水彩絵の具を使わない者の使用感
なのでメーンの使用画材が水彩絵の具の方からすると的外れかもしれない。
色は全く同じものがなかったので比較的似ているものを選びました。
画像はスキャンしたときの補正が入っています。それ以外の加工はしていません。
マスキングシートでブロッキングして、どの画材も大体同じ量の絵の具と水で
溶いて塗ってみました。


 






 



ポスターカラーはやはり発色がいいのですが鉄定規を
当ててしまったら一部剥げてしまいました。
紙の上で絵の具が固まるというかんじなので昔からこんなふうに
剥がしてしまうことが多かった気がする…
シュミンケ、顔料が多く含まれているためか
どの紙でも塗りむらがあまりできず均一に広がるのがすごいとかんじます。
特に比較画像2枚目、水分量を変えたときの薄い色が
かなりはっきり出るのに驚きました。特に水張りなどをせず色を塗ったので
他の画材は水分を吸った紙のたわみで液だまりができたのだけれど
それもなかったし。定着も良くて消しゴムをかけても
色が落ちません。

それとホワイトアイビス、とても良い紙です。
他の紙ではつるっと滑ってしまう色鉛筆がしっかりのります。
かなり凹凸のある紙なのに絵の具をのせたとき思ったより
凸凹を拾わないのも好みでした。

以上、比較と感想です。
拙い技量を大幅にカバーしてくれそうな画材と理解しました。
次はイラストを描いてみたいと思います。

拍手

PR

コメント

プロフィール

HN:
HP:
性別:
非公開

P R